2月度.png狭山茶産地を西から東北へ流れる入間川。飯能から入間、狭山、川越を経て荒川に合流。狭山市には富士見橋(本富士見橋・新富士見橋)が架かり、名前どおり富士見のスポットになっています。私の町内会は富士見町自治会と呼ばれ、子供の頃は富士山を眺めつつ登校した記憶があるものの、今 望める場所は皆無となってしまいました。自宅から2kmほど離れた場所に絶好のスポットがあり、撮影に通っています。正月には黒い山肌が目立っていたのが、今月になってからは例年通りの真っ白く神々しい姿が現れました。武蔵野から観る富士は白い姿が良く似合う!  地上には薄明の闇が残る中、白い山容だけが陽光に輝いている・・・ そんな夜明け直前の時間帯が特に美しい。fuji.jpgここからは手前に樹木が目立つので、撮影には焦点距離の長いレンズが欲しいところ。fuji2.jpg使用機材は口径50mm  焦点距離400mm 2 枚玉アポクロマート屈折望遠鏡。28年間使用している愛機です。この日は北寄りの強風で、山頂付近で雲と雪が吹き飛ばされているのが観測できました。さすが天体望遠鏡 !!

 

 

平成27年度入荷した野木園手摘み茶は、全荒茶数量の2%未満。それでも、手摘み原材料を多く扱っている産地問屋の一つだと思っています。いかに、現在の日本茶業が機械による摘採に支えられているのか、思い知らされるというもの。短時間で均質の茶葉を収穫できる「はさみ摘み」は日本茶業界の誇る、このうえない省力化・合理化技術に違いありません。摘採機の開発だけでなく、機械の働きに合わせて施す茶樹・茶園管理が大前提の、総合的な技術力が必要なのだから。



 yabu4.jpgyabu.jpg

 





年間13 品種が入荷する荒茶で、最も数量の多いのは『やぶきた』種。この品種を栽培していない取引先は皆無ゆえ、「はさみ摘み やぶきた」は各生産家の精鋭達が集う茶種です。その中で、常に印象に残るのが入間市新久 間野善雄製。その茶園は茶業公園の北側にあり、通称『根通り』でも第一級の地区。パステル調の明るい生茶葉は製茶工場の長いひさしの下に静置さyabu2.jpgれ、生葉置場にて地下風送システムにより萎凋工程を施される。そして、こだわりの『高林式粗揉機』により丁寧に揉まれ、狭山茶には珍しい青みのかった色沢の荒茶が産み出されます。一見、あか抜けない形状の狭山茶。でもその内質は、茶葉の外観と色沢と水色重視のために 蒸し度と揉み込みを追及した煎茶達とは一線を画し、火香を前提とする茶とは嗜好を異にする狭山茶です。

 yabu3.jpg

 


葉切れの少ない茶葉のもたらす、濁りとは無縁の抽出液。『やぶきた』の持つ圧倒的な味の奥から、萎凋香が饒舌に語りかけます。抽出液がのどを過ぎると、一瞬にして口中から味が引き、萎凋香の余韻と清涼感がいつまでも響いている・・・ 深蒸し全盛時代の狭山茶にあって、あらゆる意味で、これほど端正な「はさみ摘み やぶきた」が他にあるだろうか!? 


 

狭山茶専門店 備前屋 清水敬一郎